フィラメント押出機を交換したら

フィラメント押出機を


Saipor アルミニウムMK8押出機 ドライブフィード 1.75mmフィラメント 押出機


に交換したら、トラブルが激減した。めちゃくちゃ調子がいい。

この箱の高さは15cm、2日以上かけて出来上がりました。

右手前側がわずかに収縮したが大事無い。置き場所も4畳半ぐらいの部屋から、以前コロナで暇だった時に作った1畳分の自作防音室へ移動。捨ててしまったがフィラメント押出機を取り換えて一発目のものは2層目までがエアコンの風が直接当たったのか、かなり収縮してしまい、それ以降がのっからなかった。その後は防音室の扉を閉め風がなるべく入らないようにしてこの箱を制作。それでもわずかにゆがんだところを見ると、温度には相当な配慮が必要だと感じた。

しかし、自作防音室も制作してから1年以上なにも使われることがなかったが、ここにきて日の目を見るとは。

現在この箱のふたの部分を制作中。白色のフィラメント(FLASHFORGE)が残り少なくなったため、黒色のフィラメント(Creality)を使用しているが、非常にきれいに進んでいる。

高さが10mmを超えたあたりで、カタン、カタンと音がしはじめた。原因を探ってみたら、フィラメント押出機から音が出ている。どうやら、ヘッド(ノズル)がつまり、フィラメントが行き場を失い、バネを押し返し、歯車から離れるとフィラメントが押し返し、カタンと音を出していた。ヘッドを新品に取り替えたら、その後はすむーで、カタン、カタンと音がしはじめた。原因を探ってみたら、フィラメント押出機から音が出ている。どうやら、ヘッド(ノズル)がつまり、フィラメントが行き場を失い、バネを押し返し、歯車から離れるとフィラメントが押し返し、カタンと音を出していた。ヘッドを新品に取り替えたら、その後はスムーズになった。ヘッドをカバーするゴムを確認したら、油のような透明の液体が付着しており、黒のフィラメントから出たものではないかと思う。白のときにはこのようなことはなかった。最終の出来上がりがこちら

下に血圧計を入れて上のトレイに薬を入れる箱。

ヘッドが詰まったためにできた表面の凹凸も使用するには問題ない。

3D プリンターEnder3 フィラメント

悪戦苦闘する日々。ヘッドを交換してもダメ、ホットエンドを取り外し清掃してもダメ、チューブを交換してもダメ、そして今試しているのがフィラメントの交換。

交換前はCreality純正の黒、それをflashforgeの白。

いい感じ。同じ200度でもよく溶ける。ノズルから出てくる量も多そうだし、着地した後も太く残る感じ。でも

反りが出た。このままいけるだろうか。プリント温度は190〜220度、スロレージ温度は50度未満と書かれている。とりあえず、ヒートベッドを30度まで下げてみたが反りは治らない。

しかし、同じPLAでもずいぶん違うもんだ。それとFLASHFORGEの方がドラムの回転抵抗も少なくスムーズ。高いだけある。

3Dプリンター Ender3

Ender3 を導入してから2週間、はまってしまって、長時間眺めていることもしばしば。しかし成功よりも失敗の方が多く、大量のプラごみを生産してしまい、罪悪感に襲われることもある。

失敗例としては、ノズル詰まりが圧倒的第一位、第二位はフィラメントの絡まり、第三位は原因不明の途中だけスカスカ、これは多分一時的なノズル詰まりではないかと思っている。

とにかくよく詰まる。詰まった時は新品か清掃したノズルと交換する。交換するとしばらくは良くなる。が、2つ続けて成功したことはまだない。一度チューブを抜いてみようかな。

ノズルを清掃するときに業務用のドライヤーで加熱するのだが、最初は付属品のビルドプレートの上でやったら、ビルドプレートをダメにしてしまった。そのためガラス製のビルドプレートを購入し使っている。ガラス製のビルドプレートは最初のノリが悪い。全くくっつかない。そこでスティックのりを使用したら問題解決。標準の樹脂製よりも平滑性が良い感じで使いやすい。

中心付近の黒い塊はドライアーで溶けたシートが固まったもの。

このビルドプレート用のシートも注文し明日ごろ届くと思うけど多分使わないだろう。このビルドプレートはできた後剥がしづらいので。

初PCR検査を受けた

今朝37.9度の発熱。症状は左喉のリンパが腫れてる感じ、一昨日から右耳と右喉が痛かったが今日は治っている。

午後から発熱外来でPCR検査を受けた。両方の鼻から検体を採取されたが、思っていたほど辛くはない。40分ほどで結果が出るとのこと。陰性の自信はある。

50分経ったがまだ連絡がない。まさかと不安がよぎる。

1時間ほど経ったころ、看護師さんから 陰性でした と言われてホッとした。